投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

河合塾

Wineとアテ 円庄は こんな感じで~す。            上の青い文字のところをクリックしていただくと、お店の内容を詳しく書いています。 住所 〒460-0003 名古屋市中区錦3-6-15たての街ビルB2 電話 080-9107-4087 Mail winetoate.enshou☆gmail.com(☆を@に変えてくださいね) うーん、こんな時間にブログが書けてしまう、Wineとアテ円庄、店主です・・・(;^_^A 今週は今月の最終日がおかげさまで貸し切りをいただいておるのですが、 それ以外の日は週末も含めて、ご予約が一切ないという・・・(´;ω;`)ウゥゥ まだまだ知名度もなく、ヒットしていただけるお客様も少ない、反省です。 そんな同様におけらな営業だった先週の土曜日は河合塾時代の友達が来てくれて、 な、なんと、多分20年ぶりくらい??な再会でした。 私は中学受験をしたので、小学校4年生の春休みから河合塾へ行きだし、 それから大学入るまで 8年間まるっと通っていました。 (大学生になっても、浪人している友人に会いに行ったりしていましたが) 中学受験の時は、なんせ行きたくもない学校のために勉強させられ、偏差値は47からのスタート(;^_^A もちろん、ドベのクラスからのスタート。私は幸いにも、そのうち上のクラスへあがっていくのですが、 その過程で目標校をあきらめる子、選抜クラスに上がっても 受験して合格する子、不合格な子など様々でした。 私は友達好きで、その当時の子とは大学に入るくらいまで連絡を取って会ったりしていました。 (実際のところ不合格になった子の方が中学に入ってからの伸びがすごかった) 当時の河合塾は面白くて、中学へ入ると高校受験を目指す公立のクラスと 私たちのような中高一貫教育の学校に通う子たちはクラスが全く分かれます。 同じ偏差値でも、授業内容も違い、全く別の名前のクラスになるんですよね。 実際のところ、そのハイクオリティーと名付けられたクラスには我が母校と某男子校の生徒しかいないのですが・・・(わかる人にはわかる昔話((* ´艸`)クスクス そのころ友達になった子もいて、今もお店に来てくれたりもします。 と、書き出したら止まらなくなり、

国産白子にこだわります。

Wineとアテ 円庄は こんな感じで~す。            上の青い文字のところをクリックしていただくと、お店の内容を詳しく書いています。 住所 〒460-0003 名古屋市中区錦3-6-15たての街ビルB2 電話 080-9107-4087 Mail winetoate.enshou☆gmail.com(☆を@に変えてくださいね) 先週の土曜日は団体様もお断りしたというのに、 今日はおけらな円庄です。 うーーん、水商売とはよく言ったものだとは言え、サミシー!!です。 さて、標記の件。実はタラの白子って海外産もたくさん出回っているんですよ。 流石にお隣のは見たことないですが、アメリカ産はいっぱい売っています。 アメリカっていうのは多分寒いアラスカの方だと思いますが・・・。 色が妙に白くて、きれいなんです。チョット不自然で怖いです・・・。 Wineとアテ円庄では、もちろん国産のものしか使いません。 そして、100%火入れします。火をしっかり通した方が甘みを感じると思います。 そして、白子ポン酢や天ぷら、ムニエルなどは定番でしょうから、ちょっと変化球でお出ししています。 やっぱりこの時期甘くておいしいカリフラワーをピューレにして、 ほうれん草や小松菜、青梗菜などの葉物野菜と合わせて炊いています。 甘い&甘いのダブル効果でワインが進みます。 これにはやっぱりシャルドネ系のコクのあるのがおススメですね。 このお料理は本当にたくさんの方にお喜びいただいております。 というわけで、今日も張り切って絶賛お客様大募集中です!!!

自家製ドレッシング

Wineとアテ 円庄は こんな感じで~す。            上の青い文字のところをクリックしていただくと、お店の内容を詳しく書いています。 住所 〒460-0003 名古屋市中区錦3-6-15たての街ビルB2 電話 080-9107-4087 Mail winetoate.enshou☆gmail.com(☆を@に変えてくださいね) 真面目にコツコツでもブログは更新しないと!!と、また3日坊主になるかもですが、 とりあえず、今日は書いております。 お任せのコースをいただける時には必ずと言っていいほど サラダをお出ししていてます。 内容はその時の入荷状況や、ご予算にもよるのですが、自家製ドレッシングは欠かせません。 おかげさまで、評判がよくて「買って帰りたーーーいい」と言っていただけることもしばしばです。 レシピはいろんな感じで試して、今の味に落ち着いたのですが、 野菜のすりおろしドレッシングみたいな感じですかね。 今日も仕込んだのですが、今回はにんじんを加えてみました。 甘みが加わるので、カブを入れることもあります。 色がいつもより少し明るい白っぽさが加わったかな。。 これも、自家製のハム類と同様で、すぐは美味しくありません。 1週間くらい寝かせると、味もなじんで野菜ともよく絡みます。 ワインと具沢山のサラダ、タンシチュー、とか、〆のスパイシーカレーとかで さくっと使いも大歓迎ですよ。 今日はお客様とたくさんお話しできますように・・・・。 週末にちょっと嫌なことがあって、お客様との関係が一番の私の力です。 ありがとうございます。

更新していない!!!

Wineとアテ 円庄は こんな感じで~す。            上の青い文字のところをクリックしていただくと、お店の内容を詳しく書いています。 住所 〒460-0003 名古屋市中区錦3-6-15たての街ビルB2 電話 080-9107-4087 Mail winetoate.enshou☆gmail.com(☆を@に変えてくださいね) き、気づいてみたら、ほぼ1か月更新していない・・・(;^_^A 本当に申し訳ございません。 Wineとアテ円庄は、とーっても、暇でございます。 忙しすぎて、更新できないわけではないのです。。 毎日Facebookをアップしておるので、お客様と繋がっているような気になっています。 登録なさっていない方には、本当に申し訳ございません。 1月はおかげさまで貸し切りのご宴会もいただいたりして 何とか頑張ることもできたのですが、今月2月は、本当に本当に静かでして・・・。 毎日、「ああ・・・今日もどなたとも話すことがないのであろうか・・」 とため息をつきながら、物覚えにふけっております。。。 「すぐに、予約が取れなくなっちゃうよね!!」言っていただくこともありましたが、 早、半年以上、 その気配はございません。。。はい(´;ω;`)ウッ…。 でもおかげさまで、賑わう日もございます。 Wineとアテ円庄は、お任せのコースをいただいてワインが合うお食事と1件目使い、 ご宴会の前0次会(17時半オープンですので)、2次会3次会と、使っていただけます。 貸し切りも6名様でさせていただくこともございます。 (これはご予算をお聞きしながらにはなりますが) ワインはグラスワインであえて、年代物2010年以前のボルドーを使ってみたり、 白もこってりしたシャルドネから、スルスル入るすっきりタイプも使っています。 アテ料理は、国産!!のたら白子のカリフラワーのピューレ和えが特にご好評いただいております。 この季節、タラの白子はテッパンメニューでしょうが、 やはり白子ポン酢とか、 天ぷらが多いようです。 Wineとアテ円庄では、まさにワインと合うようにアレンジしております。 この季節はカリフラワーが甘くておいしいですよ💛 というわけで、ブログの